LED照明 あれやこれや
2013年
4月
19日
金
【最新事情】これも省エネ LED照明の「保証」が変わってきました!その理由
続きを読む 0 コメント2013年
2月
26日
火
大雪の山形「さくらんぼテレビ」から 着雪で危険なLED信号機の件で電話が!

電話があるたびに、どうせSEOの営業か広告依頼でしょ?って思う
節電・省エネ LEDスペシャリストの辻川英章です。
青森、秋田、そして山形も大雪で新幹線もストップするくらい大変で、道路の方もLED信号機に着雪して見えなくなり大変のようです。
さくらんぼテレビの担当者が、ニュース制作しようとネット検索したら私のブログにヒット!すぐに電話してきたようです。
2013年
2月
20日
水
知ってますか?「LEDシーリングライトにリモコンが付いている理由」

わが家にもLEDシーリングライトがやってきました(笑)節電・省エネ lED照明の楽画企 辻川英章です。http://www.rakugaki.co.jp/
パナソニックのLEDシーリングライトには、ほとんどリモコンが付いてます。
こんなの要らないのに、、、でも理由があるのです。
2013年
1月
16日
水
DIALux 世界標準3D照明設計ソフトのスゴさを体験!
続きを読む 0 コメント2013年
1月
04日
金
危ない!LED信号機が吹雪で着雪して見えない!!

小さい頃、雪下ろしした屋根からスキーをしていた
節電・省エネ LED照明の楽画企 辻川です。
吹雪でLED信号機が見えなくて大変だ!
って情報が入ってきた!
どうしたのかって・・・
2012年
11月
12日
月
なんと!エコロジーオンラインへの私の投稿記事が、アクセス数がトップに!

いや~ビックリしました!それもトップ10の中に私の投稿記事が3つも!
感激している節電・省エネ LED照明の楽画企 辻川です。http://www.rakugaki.co.jp/
NPO法人エコロジーオンラインの公式ホームページ(EOL )のコラム「知らないと”確実に“損するLED照明活用術」に時々ブログ記事をアップさせていただいているのですが、みなさん本当にありがとうございます。
2012年
10月
31日
水
サロン 美容室 整体院 それぞれの最適なLED照明とは?

6年ぶりの美容院で白髪を染めて若返った
節電・省エネ LED照明の楽画企 辻川です。
サロンは、落着いた空間!
美容室は明るいですね!
でも整体院が明るい理由がわかりません。
2012年
10月
18日
木
夜の銀座で、男の料理教室を開店! 施工、電気工事屋さんもLED照明で困っている 事前に相談してください!

初任給10万円の会社に就職して、友達と銀座のクラブを3軒!、お金がなくなり家でインスタントラーメンを食べていた、
節電コンサル LED照明の楽画企 辻川です。
その銀座で、昼はレストラン、夜は男のための料理教室を開店!時代は変わりましたね!
でもLED照明にする時は、事前に相談してほしい。
2012年
10月
01日
月
国際的にガラパゴス化しないために、大手電機メーカーのLEDガラパゴス規格を推進する経産省

脱原発といいつつ、建設中の原発は建ててしまう政治に呆れている、
LED照明の楽画企代表 LED照明スペシャリストの辻川です。http://www.rakugaki.co.jp/
もうガラパゴス化している直管形LEDランプ規格を、ガラパゴスしないように推進しようとしている経産省にも呆れています。
2012年
9月
16日
日
【サイン&ディスプレイショウ2012】看板にLED照明は、もう常識
2012年
8月
20日
月
種類が多くどれを買ったら良いか? LED照明購入ポイント
2012年
8月
01日
水
暗さを楽しむ欧米人、明るければ良い日本人

こんにちは!
LED照明、節電スペシャリストの楽画企 辻川です。
東日本大震災以降の節電で、照明を間引いて暗くなってのに、また明るくなって、残念な思いをしています。
2012年
6月
18日
月
<消費者庁>LED電球の光足りない!景品表示で12社に再発防止命令 これはイジメだね!

6月12日 <節電対策>政府、LED電球に販売切り替え要請!
LED電球に替えて、もっと節電してください!と政府(環境省、経産省)が国民に要請しておいて、
6月14日 <消費者庁>LED電球の光足りない! 景品表示で12社に再発防止命令
こんなに粗悪品がでてます! ので電球工業会に加盟しているメーカーの商品を買いましょう!
このニュースが逆だったら、政府が、「粗悪品を買わないで、電球工業会に加盟しているメーカーのLED電球に替えて節電してください」 と政府が宣伝しているようなものですね。
2012年
5月
09日
水
LED照明の相談コーナーがあるのに・・・ちょっとガッカリです。
半年前まで別の販売店でしたが、リニューアルオープンして明るく広々とした店内です。
太陽光発電、LED照明の相談コーナーがありアドバイスをしてくれます。
2012年
5月
08日
火
庇と縁側と障子のある家に住みたい!それとLED照明ね!
ところが今住んでいる安っぽい家は、縁側どころか庇(ひさし)もなく、冬寒く夏暑い冷暖房完備の家です(涙)
夏は庇で暑い太陽の光を遮り、冬は家の奥まで日が差し込み、縁側で反射された光は家の奥まで明るくする。
障子を閉めれば、反射した光は障子という「面発光」照明で部屋の中は明るい。 和の匠です。

部屋が明るいと感じるのは、カベなど目に見える部分の明るさが重要です。
カベが白いと光が反射して明るく感じます。 黒カベは光が反射しないので、明るく感じません。
LEDの光は直進性が強く、天井にそのまま点けると畳など直下は明るくなりますが、天井やカベに光が届かないので暗く感じます。
これがLED照明の欠点です。
障子は、最高の面発光、つまりカベ全体を明るくします。
障子は、陽の光を取り込んで柔らかい拡散光を作り出します。
適度な断熱性、通気性もあります。
やっぱりカーテンではなく、障子がいい!
欲を言うと南側に落葉樹を植え、夏は葉で日光を遮り、冬は葉が落ち明るい光が射し込む。
冷房嫌いな私は、こんな家に住みたい。。。
-------------------------------------
アメブロはココです。
http://www.ameba.jp/
twitterもやってます!
https://twitter.com/LEDlightingJP
facebookページ「LED照明活用術 楽画企」はこちら!
https://www.facebook.com/LEDlighting.Japan
私のfacebookフィード購読もよろしければ(^^)
https://www.facebook.com/hideaki.tsujikawa .
2012年
4月
03日
火
照明がすべてLEDになると、電気屋さんは困る!?
LED照明に替わると電気屋さんは困るね!? と言われて、何のことかと聞けば、
寿命が長いから、売れなくなるからと。
そうなんですが。。。。。
LEDの寿命は約40000時間。
1日10時間点灯したとして、 10時間/日 x 365日 x 10年=36500時間。
ランプの寿命は照明器具の種類によって多々ありますが、白熱電球は1,000~3,000時間、蛍光灯・HID灯は6,000~12,000時間が一般的です。
電球、蛍光灯が売れなくなりますが、電気屋さんはその他、いっぱい商品がありますから大丈夫です。
それより電気工事屋さんが、困るかもしれませんね。
こんな電球の取替えも少なくなります!
照明そのものは蛍光灯であれば500円から、水銀灯やHIDでも3000円くらいからあり、そんな高くはありません。
それより維持管理費では、作業費及び人件費の割合が多いのです。
街灯の定期清掃も少なくて済みそうです。
なぜかというと、虫がよってこないから汚れも少ないからです。
LED照明には虫が寄ってこない!? http://amba.to/H8QoMU
東京スカイツリーふもとの街灯は全てLED照明になっていました。
10年くらいの間に、日本中の街灯は全てLED照明に代替えすることになるでしょう。
それまでは電気工事屋さんは忙しいけど、その後は少なくなるでしょう・・・
でも太陽光とは新しい仕事も増えそうなので大丈夫ですね!
.................................................................................
LED照明の楽画企ホームページはこちらです!
http://www.rakugaki.co.jp/
twitterもやってます!
https://twitter.com/LEDlightingJP
facebookページ「ゼロエネルギーハウス・LED照明活用術」はこちら!
https://www.facebook.com/LEDlighting.Japan
私のfacebookはこちらです。
https://www.facebook.com/hideaki.tsujikawa .
2011年
12月
31日
土
LED照明にすると、年末定番の面倒な「電気の傘」のお掃除しなくていいって、ほんと?

12月30日、毎年の定番「電気の傘を掃除してよ~」と家内から・・・
面倒なんですよね!これが。
器具ごと取外して、寒い寒い外へ持ち出し、まずホコリをはらう。
そのあと、丸型蛍光灯を取り外して、雑巾でキレイに拭くんだけど、
丸型蛍光灯を取り外したり、取付けたりと、これも面倒。
寒い中での電気のお掃除は、嫌ですね~
これからLED照明が普及してくると、こんな形の蛍光灯はなくなります。
そもそも何でこんな形になったのか?
真っ直ぐな蛍光灯だと、狭い家の中では収まりが悪いので丸くして、こんな形にしたのです。
丸型蛍光灯の代替えはないの?と良く聞かれますが、おそらく発売しないでしょう。
LEDを丸型円筒状にするのはコスト高ですし、わざわざ丸くしなくてもいいのです。
厚さ2センチほどのフラットパネルを天井に取付ければいいのです。
お掃除もする必要もありませんし、寿命40000時間(約10年)なので蛍光灯を替える必要もありません。
2011年
9月
20日
火
新築住宅・ビルに省エネ義務(国交省)はちょっと疑問

国交省が不動産・建築業者に対し、住宅やビルなど全ての建築物を新設する際に新たにつくる『省エネルギー基準』を満たすよう義務付け、断熱材などを活用し、冷暖房や照明に必要なエネルギー消費量を『一定水準以下』に抑えるように求める。
もろもろ疑問
2011年
5月
17日
火
危ない! LED電気スタンド 選び方を間違えるととんでもないことに!

LEDがそのまま見えるLED電気スタンドを見かけました。
安いから買う人もいるんだろうな~ なんてこった!
2011年
5月
14日
土
販売店もわかっていないLED照明

先日、大手量販店のLED照明コーナーに立ち寄りったところ、入り口に堂々と『直菅形LEDランプ』を展示してあり、ビックリです。あーあ!これではトラブル必死です。
写真では良く分かりにくいですが、特に真ん中の商品を見ていると目がチカチカして短時間でも見てられませんでした。こんな商品を堂々と展示しているのが信じられませんでした。
ひとつは演色性(光の色)で、人工的に作り出した光では人間の肌も青白く見え、食べ物も青白くなり、とても耐えられないでしょう。
さらにはフリッカーによる健康障害です。
昨年、札幌市役所が約9000本の蛍光灯を直管型LED照明に取り換えたところ、約7.4%の職員が「目が疲れる」「気分が悪い」といった体調不良を訴えました。
《法の“空白地帯”でLEDトラブル》:日本経済新聞 http://s.nikkei.com/f6m6J7
販売店も分かっていないのに、一般ユーザーはこのろころ節電キャンペーンで勢い購入したけどというトラブルが多くなりそうです。
一般家庭での『直菅形LEDランプ』への交換は、まだ早すぎます!
節電効果も約1/2と、LED電球の約1/10比べ低いのが現状です。
まずLED電球をLED照明に変えましょう。
どうしても変えたいのであれば専門業者に相談してください。コンサルティングできる専門業者です。工事屋さんではありません。これについては別途、解説します。
著作:辻川英章 Hideaki Tsujikawa
2011年
4月
24日
日
さくらやのLED照明売り場が広くなった。

新宿さくらやのLED照明売り場が広くなっていました。またTVコマーシャルでもLEDを全面に押し出しており、3.11東日本大震災による東電の原発事故以来、LED照明が注目を浴びてきました。
しかし店頭で商品を眺めつつ考え込み、そして店員に尋ねる人、パンフレットを一揃え集める人、諦めてそのまま立ち去る人、さまざまでした。
一般の人にとって最初に考え込むのは「60W相当360lm(ルーメン)、電球色相当」とプレートに書かれていて、電球であればワットだけで選べたものが、LED照明は自分が何を買いたいのかすら、全くわからない人がほとんでではないかと思いました。
またパナソニック、シャープ、東芝、NECほか知らないメーカーの商品がずらりと並んでいるて、その方が断然安いのも迷うところです。
今年がLED普及元年であると確信しました。正しい知識で正しい商品を選んでほしいものである。
著作:辻川英章 Hideaki Tsujikawa