
7月にLED化工事をしたマンションの節電効果がハッキリ出て、嬉しいですね! 電力料金削減コンサルタント、LED照明スペシャリストの辻川です。
3回に分けてブログをアップします!
おかげさまで予想通り、予想以上かもしれない削減効果が出ています


LED照明の選択理由をマンション管理士 藤江理事長にインタビュー
電気料金削減するために、なぜLED照明を選択したのか、マンション管理士でもある藤江理事長にお話をお聞きしました。
2011年3月11日 東日本大震災以後、節電の取組み
①2011年4月から照明の間引き消灯を実施
②2012年4月より東京電力から電力料金の一方的値上げ
3月に東電から一方的な値上げ通知が送られてきて、東電を呼び出して問いただすも、4月から値上げをする方針に変わりなく憤慨をして3ヶ月ほど支払いを保留して抗議。
当時、自由化部門を一斉に4月から値上げすると通知して大騒ぎになりました。なぜ4月からなのかは・・・・・の2007年4月電気事業法改正に伴い高圧部門は電力自由化になり、その時点での再契約となるので4月からと説明。その頃より節電から電気料金削減に!
③節電から電力料金削減方法を検討
2011年の節電により電気料金も下がり管理組合としても喜ばしい・・・と思っていたところに東電の値上げ!更には7月にグンと電気料金アップ!
これで本格的に電気料金を下げようと電力一括購入を真剣に検討。
電力一括購入とは、マンション入居者個別に払っていた電気料金を、マンション共有部の料金と一緒にして、割安な高圧電力購入に切り換える方法のことです。
つまり纏めて買うことで安く購入する方法です。
*保守管理費は電気保安協会への支払い
c) 電力自由化のより選択肢が広がろうとしているのに、選択肢を失う。
一括購入するためには高圧受電設備キュービクルを設置する必要がある。電力一括会社は、それを設備投資するので10〜15年解約不可条件を提示することになる。しかし今までと同様に東京電力から購入することになり、既存電力会社より割安な新電力からの購入に変更することができない契約(契約詳細により変更も可能か?)なので、その間は拘束されることになる。
初期費用不要に翻弄されないでください! 不要、無料ほど高いものはないので!!
④LED照明化を検討!なぜLED照明化にしたのか?その理由
ちょうどその頃、縁あって理事会に出席させていただいてLED照明化による電力料金削減方法を解説させていただきました。
電力料金削減方法は、次の2つです。
電力を安く買うか?
それとも使用量を削減するか?
その、どちらかですので、そこをキチッと考えて電力料金削減を実施してください。
マンション理事会に
『電気料金削減のご提案』(LED照明導入による節電・省エネ、電気料金削減)
をご提案させていただきました。
施工工事と理事長へのインタビューは、こちらと↓↓
電力料金削減対策(マンション編2/3) なぜLED照明のテスト点灯が必要なのか?
電力料金削減対策(マンション編3/3)LED照明にして2ヶ月 成果は?
著作:辻川英章
この記事が気に入ったら、シェアしてください。
↓↓
ブログの更新情報のお知らせや、最新情報をアップしています。
↓↓
マンションの節電・省エネのこと、気軽にお問合せください。
↓↓