
【新・照明の常識】①②はビデオブログでしたが、③はフツーのブログにしたのは文字の方が分かりやすと思ったからで、決して三日坊主ではありません(汗)
電力料金削減コンサルタント LED照明スペシャリストの辻川です。http://www.rakugaki.co.jp/
使わないときは電気を消してますか?
いないときは、照明を消してますか?
でも、ついつい消し忘れてしまいますね。
そんな時は人感センサー機能付きライトが便利です。
それも明るい時は点灯しないタイプはほとんどで、値段も安くなってますので、消し忘れの多い人は、このタイプ ↓ がオススメです。
人の出入りを察知して自動的に点灯、消灯する便利な明かり。安心、安全、省エネ、防犯に役立ちます。コイズミ照明株式会社 http://bit.ly/16yM31I

人感センサー付き電球や蛍光灯はありますが、全てオン/オフタイプです。
でも、、、
オフィスでパソコンで仕事するので、少し暗くても大丈夫!
夕方ちょっと暗くなったので、もう少し明るいほうがいい!
ホームシアタールームの照明は、快適な明るさにしたい!
このように明るさを変えること(調光)は蛍光灯ではできません。
電球は調光できますが、日本での電球の製造は昨年で終了しました。
LED照明は、調光も調色も簡単にできます。
知ってますか?「LEDシーリングライトにリモコンが付いている理由」 -http://bit.ly/114BLNQ
このブログでも説明したようにLEDは直流で光るので調光も調色も簡単にできます。
オン/オフだけでなく、調光することにより節電効果もアップします。
そして同じく直流で動作するパソコンやスマホからの命令で、オン/オフだけでなく明るさをコントロールすることも簡単に出来るのです。
もうすぐ照明のオン/オフのスイッチはなくなり、パソコンやスマホで自動コントロースするようになります。リモコンもなくなります。
ホントかな?と思っている人も多いのかな???
でも、そして、その先もあるのですが・・・
それは【新・照明の常識】④でご説明します!
著作:辻川英章
この記事が参考になったらシェアしてください。
↓↓
まだコメントはありません。