
facebookで暫くお会いしてない友人が参加するので!
世田谷区は新電電(PPS)にいち早く、入札制度で購入を始めていたので興味もあり参加しました。
電力マネジメント戦略
保坂展人世田谷区長の挨拶から始まり、富士通総研の高橋洋氏の基調講演後、それぞれ事例発表。
主催:「世田谷発 電力を選べる社会へ」フォーラム実行委員会
事務局:世田谷新電力研究会
公演:世田谷区
その他NPO法人企業など多数協賛・・・
紙資料もそれぞれ配布され、復習が必要のようです。

コレは私の備忘録なので私見、偏見もあるかと思いますがお許しを!
1)基調講演
■電力システム改革で本格化する新規ビジネス 富士通総研 高橋洋(敬称略)
このレポートはじっくり読みたい。
ドイツから学ぶ、3.11後の日本の電力政策~脱原発、再生可能エネルギー、電力自由化~
こられのことを30分で説明するのは難しいことでは? でも会場にいらした方は知識を持っている方が多いようでしたので心配ないのかも。私は機会があればもう一度講演を聞いてみたい!
ドイツの電力や環境都市フライブルグの試みは村上敦さん、風力など再生可能エネルギー150%のデンマーク、ロラン島のことはニールセン北村さんの講演や書籍が大変参考になると思います。
高橋さんの講演で「集中管理型から自立分散型へ」が重要ではないかと思います。自然豊かな地方が自立するチャンスだから・・・でも現実は中央が資金投下し、利益も中央が持って帰る図式になっている。ここを変えないと!!
2)事例発表
■世田谷区から始めるエネルギーシフト 保坂展人世田谷区長
先進的に活動していることは知っている程度なので、保坂展人のどこどこ日記 http://bit.ly/ZFzBe1 をRSSしたところです。
■23区南生活クラブ生協
http://tokyo.seikatsuclub.coop/23ku-minami/
震災前から風車「夢風」を計画し、実現させたとはすごいと思う。
風車のある自然豊かな地方と、共同購入している都会を結ぶビジネスで、生協にピッタリではないか。
■生協パルシステム東京
http://www.palsystem-tokyo.coop/
すでに流通を持っているので、再生可能エネルギーでの発電部門を持てばいいので生協に合っていると思う。
■J-COM
マンションの電力共同購入&配電ビジネス。つまり自由化部門の安い高圧電力を購入し、自由化されていない従量電灯の一般家庭への配電。マンソン全員の合意が必要なことと、高圧受電設備キュービクル購入資金が必要なことがネックか!?
■株式会社エナリス
電気の流通システムといえば簡単であるが、システム的に実現するのは大変である。
中小企業などへのアプローチをしている私としては、もっと知りたい部分です。
もう一度、じっくり検証しよう!!
■世田谷みんなエネルギー
資金調達が法律のカベもあり難しいと思うが、ここを突破して欲しい!
横のネットワークを構築が必要かと思う。
3)交流会
エネとも永峰恵さん、
「今日からみんなエネライフ!今日からみんなエネマスター(^^)/ 」が最高!
みんな電力http://minden.co.jp/大石さん、徹夜で準備されたようで疲労が顔に!
お疲れさまでした!
これは現在私が運営しているサイト及びfacebookページです。
faebookにいいね!もよろしくです^^
===============================================
電力値上がりを経費増から利益増に!中小企業のための『電力マネジメント戦略』
◆「電力マネジメント戦略」ホームページ
http://epower-management.com/
◆「電力マネジメント戦略」facebookページ
https://www.facebook.com/epower.management
中小企業の悩み解決人公式ホームページ&ブログ
◆『節電・省エネの楽画企』 ホームページ
http://www.rakugaki.co.jp/
◆『節電・省エネの楽画企』facebookページ
https://www.facebook.com/LEDlighting.Japan
電気をスマートに自給自足 直流アイテム専門店『DCショップらくがき』
◆『DCショップらくがき』ECショップ
http://www.dcshop-rakugaki.com/
◆直流探しの旅をする『直流バカ』facebookページ
https://www.facebook.com/DC.BAKA
まだコメントはありません。