
もう少し詳しく解説しようと思います。
節電・省エネ LED照明の楽画企 辻川です。
ADライトを使用した業者の方から「他のは使えないよ!」とリピートオーダーをいただいています。感謝です!
その理由をもう少し解説したいと思います。
蛍光灯に比べてなぜADライトは「灯数減」と「輝度ムラがない」のかを解説します。
下図はサイズ1800 x 2800 x 250の蛍光灯の場合の配置図です。

看板の厚さが250の場合は、
蛍光灯の間隔ピッチは200以上にすると輝度ムラが生じてしまいます。
また蛍光灯の両サイドに発光しない口金と灯具ソケットがあるために発光せず、
輝度ムラが生じるために段差をつけて輝度ムラを解消します。
ADライトの場合は、下図のようになります。

ADライトの間隔ピッチは315まで広げることができます。
またADライトは段差を設ける必要がなく、そのまま直線で取付けることが出来ます。
その理由は、ADライトの配向角度が広いことと、
発光しない口金部分がなく、また灯具不要だからです。
■灯数
蛍光灯の場合は40形19本、20形8本、合計28本必要になります。
ADライトは、F4W9本、F2W9本、合計18本と少なくて済みます。
■消費電力
蛍光灯は合計900W、ADライトは324Wと約1/3と節電になります。
もちろん直管系LEDランプのヒートシンク部分の配向の問題、それぞれの配線不要で工事費が少ないなどの特徴もあります。
是非、商品を確かめてください!!!
商品説明 内照式 両面看板LEDライト http://bit.ly/THBSzv
解説ブログ 灯数減と輝度ムラ解消を同時に実現! http://bit.ly/VBf81t
ADライトの驚きの特徴を解説 http://bit.ly/Xdv4bb
商品のお問合せ、サンプル希望などはこちらから、
電話でもメールでもよろしいですのでお問合せください。
⇩ ⇩ ⇩

facebookページ節電・節約の楽画企はこちら!
https://www.facebook.com/LEDlighting.Japan
私のfacebookフィード購読もよろしければ!
https://www.facebook.com/hideaki.tsujikawa
著作:辻川英章
Theola Bower (金曜日, 03 2月 2017 12:50)
This article will help the internet people for setting up new weblog or even a blog from start to end.
Efren Watwood (木曜日, 02 2月 2017 23:36)
I really like reading a post that can make men and women think. Also, thanks for allowing for me to comment!