
私の部屋はクーラーがなく、ファミレスドマドしてる
節電・節約LED照明活用術 楽画企の辻川英章です。
久しぶりに量販店へ行ってきましたが、
種類が多くて何を買っていいか・・・
店員もわかってないとと思うけど。
LED電球の種類が増えましたね!
100個以上がデモ点灯されていますが、どのような分類分けしてるか店員さんもわかってないのではと思い、ちょっと意地悪質問してみました。
「ちょっと待ってください・・・」「もういいです。」
全部点灯させて、お客さんに「これ!」って選んでもらうための点灯デモだとわかりました(笑)
どのように選んだら良いかカンタン解説!
◆既存照明の点灯時間
1日の点灯時間が、電球は4時間以上、蛍光灯は8時間以上であれば
LED照明に替えたら節電・節約効果あります。
それ以下であれば、もう少し待った方がよろしいかと。
【LED電球】
◆口金のサイズ(直径 ミリメートル)
E26が標準ですが、E16 E11もあります。
◆色温度(単位K ケルビン)
白色系の「昼光色」暖色系の「電球色」があり、好きな色を選んでください。
従来の電球はもちろん電球色なので、こちらが無難です。
◆明るさ(単位lm ルーメン)
既存の照明が40Wであれば、10倍以上の400ケルビン以上を選んでください。
W(ワット)は消費電力で、明るさの単位はルーメンですので、
「10倍以上」と覚えてください。
◆配向(光りの広がり方)
電球はほど360°に広がりますが、LEDは広がりません。
最近は少しずつ広角が出てきてますので、設置場所を考えて選んでください。
◆演色性(単位Ra)
太陽が100点満点で、80点以上が及第点です。
演色性とは物に跳ね返ってくる物の見え方です。
まだまだパッケージに表示されていない商品が多いので注意!
光りを手に当てて見て比べてください。青白く見えたらNGです。
LED照明は演色性(えんしょくせい)を確認してから買いましょう。
◆電球の種類
一般電球、クリプトン球、ハロゲンランプ、ビームランプ、レフランプなどがありますが、これは既存電球の種類で、LED電球はそれに同じようになるように作っています。
でも同じくするのは難しいので、ちょっとずつ違いがあります。
【蛍光灯】
◆蛍光灯代替え直管系LEDランプ
これは蛍光器具の配線工事が必要になるのでプロに依頼してください。
◆丸形シーリングライト
価格が2万円程度と安いタイプも出始めました。
ただし明かりが弱かったり、節電効果が少なくのを承知してください。
特に日本の家電メーカーの商品は、リモコンもついて多機能になっていますが、
肝心の節電効果は2〜3割程度の節電効果しかありません。
以上、一般家庭でのLED照明でのLED照明購入ポイントです。
中小企業の工場、事務所、店舗などは、もっと精査検討する必要があります。
楽画企は、そこをコンサルティングしてLED照明を買っていただいてます。
LED照明のお問合わせは、こちらまで!
↓ ↓ ↓
アメブロはココです。
http://ameblo.jp/tsuji-pon/
facebookページ「LED照明活用術 楽画企」はこちら!
https://www.facebook.com/LEDlighting.Japan
私のfacebookフィード購読もよろしければ(^^)
https://www.facebook.com/hideaki.tsujikawa
SADO TOURISM
まだコメントはありません。