
おりがみ会館は、日本で初めて「折り紙」を作った、もともとは染め紙業屋です。
==========
1885年
■文部省(学用品課)より折紙制作の依頼。
森有礼(初代文部大臣・もりありのり)は、合理的教育制度として英米に留学した経験を活かして幼稚園の創始者フレーベル(ドイツ1782~1852)の教育要領(恩物の一つ折り紙)を参考に、畳紙(折り紙)を教育に採用。
==========
折り紙はもともと畳紙などを呼ばれていたのを、明治初め当時の文部省が折り紙として採用しました。
幼稚園や小学校で必ずおりがみを折ったのは、教育課程に入っていたからです。
小林館長と久々にお会いしました。

小林一夫館長には、
数年前に任天堂DSおりがみを制作したときに、
推薦をしていただき、また館内にある折り紙教室で
イベントを開催させていただいたりとか、
大変お世話になりました。
見ながら折れる DSおりがみ http://bit.ly/d4JUi8

毎日のように「おりがみ教室」を開催し、時間があるとおりがみショップの一角でおりがみの面白さをニコニコしながら実演しています。




館内では本業である和紙染め工場もあり、若い職人さんが働いています。
毎年、夏にはフランスからの研修生が1ヶ月来館し、日本文化を体験しています。
おりがみ会館は研修生のなかでも人気No.1
秋葉原まで歩いて行けることも人気を押し上げている・・・みたい(笑)
「なんでOrigamiとLED照明なのですか?」と必ず聞かれます。
ルーツはファミコンなんです → http://amba.to/wrCtgh
おかげさまで私が管理人をしているfacebookページ "Enjoy Japanese Origami" には2448名の世界のOrigamiファンがいいね!していただいてます。

実は今回伺ったのは、おりがみ会館と"Enjoy Japanese Origami"とでコラボ事業を立上げる相談に伺いました。
「日本文化を海外に紹介」事業のひとつです。
ではでは、
LED照明コンサルティング販売の仕事にもどります!
LED照明のお問合わせは、こちらまで!
↓ ↓ ↓
アメブロはココです。
http://ameblo.jp/tsuji-pon/
facebookページ「LED照明活用術 楽画企」はこちら!
https://www.facebook.com/LEDlighting.Japan
私のfacebookフィード購読もよろしければ(^^)
https://www.facebook.com/hideaki.tsujikawa
まだコメントはありません。