
またまた調光器トラブルでドキッとした、
電力料金削減コンサルタント、LED照明コンサルタントの辻川英章です。
電話とメールで何度も説明していたのに
「調光できない!」と電話が・・・
新設の飲食店への裸電球30個販売させていただきました。
既設の従来型裸電球を代替えするのであれば、お断りするところ、
新設でLED調光器も導入するとのことでの販売です。
【基礎知識】
・電球は、調光器を取付けて交流電流を調整して調光します。
・LED照明は、LED専用調光器を取付ける必要があります。
【調光について解説】
調光は電流や電圧を上げ下げして調節していると思われる人がほとんどだと思いますが、実は違うのです。
いくつか方法があるのですいが位相制御方式が一般的です。
これは交流周波数を部分的にカット、つまりオンオフして調整する方式です。
そうすると波形が乱れますが、電球はAC(交流)でもDC(直流)でも点灯するので問題は起きません。
しかしLED照明はDCで点灯するので、交流を直流に変換(整流)する必要があります。
その時、この乱れたACではキレイに整流できない場合があるのです。
販売している調光タイプのLEDは、乱れた交流でも良いように設計されていますが100%ではありません。
さらに点灯する個数制限があります。
既存の電球だけを替える場合は、点灯しなかったり調光しない場合もありますので自分で購入する場合は覚悟してお買い求めください。
もしくは楽画企からお買い求めください。LED照明コンサルト販売させていただきます(笑)
【LED専用調光器】
LED専用調光器に替えていただくことをお勧めしてます。
ただしこの場合も100%ではありません。
交流が乱れる電気製品などが近くにあったり、配線の方法や点灯個数にも制限があります。
パナソニックの調光器をご覧ください。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/keikaku/tekigo/tekigo.pdf
2個から10個と点灯数を細かく制限しています。
点灯数を多くすると波形が乱れるからです。
【まとめ】
1.調光タイプのLED電球にする。
2.調光器もLED専用調光器に変える。
3.点灯個数を確認にする。
4.ノイズの発生源を遠ざける。
など、しっかりと失敗しないようにLED照明を設置させていただきます。
著作:辻川英章
お気軽に、ご相談ください。
↓↓
この記事が気に入ったら、シェアしてください。
↓↓
facebookページでブログの更新や最新情報をアップしています。
↓↓
まだコメントはありません。