先週のこのニュースには驚きましたね!
このニュース当日23日に、年間電力費用○○億円のお客さんと2時間も、ココでは言えない裏話を聞かせてもらいました。

<電力会社>利益が家庭に7割依存、値上げ議論に影響も (毎日新聞) http://bit.ly/LpfdDW
2000年より大口電力自由化が開始され、東電以外のPPSから自由に買えるようになり価格競争が始まり「自由化部門」利益が出にくくなっています。
一方、庶民を守るために自由化を先送りしている「規制部門」は、実は庶民を守るためでなく、電力会社を守る構造になっています。
【差し障りのないココだけの話】
大口電力(自由化部門)は約17%値上げに対して、小口電力(規制部門)は約10%だから値上げ巾は少ないはずですが・・・
でも、この数字の出し方もトリックがあるんだけど、実は値上げ金額は、ほぼ同額!
と言うことは大口電力は自由化されているので安いということです。
考えてみれ当たり前です。
大手企業団体である 米倉経団連会長:東電の企業向け電力料金値上げは「やむを得ない」 といっているのは、声を上げると電力購入価格が表に出るからだそうだ。
なんでも大手スーパーなどは、10円以下で買っているみたい・・・本当かどうかはわかりません。
自由化されている大口契約は個別契約となり、当然価格は「機密保持」事項であるので、わかりません。
【ココだけの話、おわり】 他にもあるけど差し障りもありそうなので止めておきます。
大型店舗などLED照明化が、なかな進まなかったのは「節電」にはなりますが、
もともと電力を安く買っているので「節約」にはならないということです。
しかしLED照明の価格は下がってきたことと、電力料金値上げを踏まえて、LED照明化が進んでいます。
それと今年度は利用できる各種補助金が増えましたから・・・
店舗、オフィス、工場など、
値上げを踏まえて、現状とLED照明に変えた場合の節電、節約効果を試算してますのでご利用ください。
【無料】LED照明代替電力費用試算
アメブロはココです。
http://ameblo.jp/tsuji-pon/
twitterもやってます!
https://twitter.com/LEDlightingJP
facebookページ「LED照明活用術 楽画企」はこちら!
https://www.facebook.com/LEDlighting.Japan
私のfacebookフィード購読もよろしければ(^^)
https://www.facebook.com/hideaki.tsujikawa .
まだコメントはありません。