みなさん「え!そうなの?」 もう誰でも知っていると思っているのは私だけのようです。

なんでか? 虫はLEDが見えない・・・ではなくLEDの光が見えないのです。
同じ明かりなのに何でみえないかというと、次のグラフをご覧ください。

人は波長が360、400nm以上の光は見えますが、それ以下の波長、つまり紫外線の光は見えません。
電球や蛍光灯は、なんらかの紫外線を放射してますので、その光に寄ってくるのです。
それぞれの波長については、次のブログに書いてますので、読んでみてください。
もったいない~(LED、電球、蛍光灯)エネルギーロス比較をしてみました。
つまりLED照明は紫外線をほとんど出さないので、虫は明かりだと思わないのです。
昨年の秋にLED照明を買っていただいた宇都宮の建築会社の人から、こんな話をききました。
「この前、郊外の知り合いのところに住んでいる人から、今年は虫が寄ってこなくて変なんだけど、なにかタタリとかあるのかな~て、聞かれたんだよ~」と、よくよく聞いてみるとLED照明に替えていたそです。
私には笑い話ですが、本人はどうしたんだろうと心配だったんでしょうね。
・網戸が汚れない!
・街灯に虫が寄ってこないので、汚れない!
・一般住宅では、門灯や玄関などにもいいですね!
・ゴルフ練習場にもいいですね!
昨年の夏が終わった9月にもブログに書いてます。
LED照明にには虫が寄ってこない!?。
夏に備えて節電&虫よけに考えてみてはいかがですか?
-------------------------------------
アメブロはココです。
http://www.ameba.jp/
twitterもやってます!
https://twitter.com/LEDlightingJP
facebookページ「LED照明活用術 楽画企」はこちら!
https://www.facebook.com/LEDlighting.Japan
私のfacebookフィード購読もよろしければ(^^)
https://www.facebook.com/hideaki.tsujikawa .
まだコメントはありません。