
3月8日(木)展示会へ行って来ました。
どんな展示会でもそうなのですがCHINAパワーはスゴイですね。
中国から約90社、台湾から約35社が出店。
ただし韓国メーカーは数社でした。
中国のLED照明メーカーは数千社あると言われています。LEDチップがあれば作るのは簡単だからです。
日本は他業種からLED照明事業への進出が目立ちました。

全般的にLED電球の出店は少なく、
蛍光灯代替えの直管形LEDランプの出店が多かったですね。
写真はほとんど撮らなかったのですが、
ちょっとこれは何をイメージしているのかと思って撮りました(笑)

傾向は把握しているので、ひとつひとつチェックしてませんが、それだけ市場があるということです。
工場や倉庫用の天井照明の出店も以前より多くありました.
技術改良はしているようですが一長一短があり、
まだまだ試行錯誤の段階であるのを実感。
水銀灯、HIDをつければOKだったのが、LEDは空間を明るくすることが苦手なので各社苦労していますね。
従来の照明メーカーに加えて、リコー、シチズン、京セラ、東レ、コニカミノルタなど他業種からLED照明に進出してました。

これは市場が大きいことと、LEDは半導体なので半導体関連業種や、導光板など素材関連メーカーが進出しやすいからでしょう。
今後は空間を明るくするノウハウを持っているメーカーと、半導体や素材関連からの進出組、ソフトとハードの戦いになりそうです。
私は双方のノウハウを理解したうえでユーザーにコンサルティングしていこうと思います。
私のハードとソフトの根っこはファミコンですから(笑)
なんで折り紙をLEDをやっているの? とよく聞かれます
それから大塚商会はコピー機や「たのめーる」などの事務機器ルート、アイリスオオヤマは量販店ルートなどのルートセールスにLED照明を加えてビジネスしている。
ザックリと感想です。 詳細については続報します。
----------------------------------------------------------------------
twitterもやってます!
https://twitter.com/LEDlightingJP
facebookページ「ゼロエネルギーハウス・LED照明活用術」はこちら!
https://www.facebook.com/LEDlighting.Japan
私のfacebookフィード購読もしてみてください(汗)
https://www.facebook.com/hideaki.tsujikawa .
コメントをお書きください