2012年
3月
22日
木
商店街の街路灯もLED照明に!テスト工事をしたら点灯しない!

商店会の街路灯をLED照明に代替えするために、2時から事前テスト工事をしてきました。
節電・省エネ LED照明の楽画企 辻川です。
事前テストしても、本番では予期しないことが起こるので、しっかりチェックです。
支柱の中に水銀灯用とコンパクト蛍光灯用の安定器が、ぎゅうぎゅうに詰め込まれていたのを取り外し。
次は入口灯。 高いので車に脚立を載せて、念のためワイヤで固定したけど、
本番では危ないので高所作業車を用意しないとダメだね。
パネルを開いてみるとビックリ。一般にあまり売られていない蛍光灯ばかりではないですか(泣)
蛍光灯はこんなに種類があるのを知ってましたか? 直管形LEDランプのサイズは一般的4種類しかありません。
作れないこともないのですが、ほとんど需要がないので作ってません。
聞くと看板屋さんは、サイズに合わせてと特殊なサイズをよく使うそうです。 LED屋さんは困りますwww
入口灯は点灯工事をせず、サイズを計り元に戻しすことに。
そろそろ夕方で人通りも多くなって来て、街路灯も点灯し始めました・・・でもLED照明は点灯しません!!
そのうちに商店会の会長と副会長がそろって確認に来て、
「そうなんだよ、点かないんだよ。」???
でもパチンコ屋が閉店すると点くから大丈夫だよ???
パチンコ屋の看板照明用の大きな水銀灯の明かりを、街路灯の明かりセンサーが感知して点かないのでした。
明かりセンサーに工事用手袋で塞ぎ、めでたく点灯しました。
明かりの状態も良く、満足していただいたので本番の準備に入ります。
--------------------------------------------------------
LED照明の楽画企ホームページはこちらです!
http://www.rakugaki.co.jp/
twitterもやってます!
https://twitter.com/LEDlightingJP
facebookページ「ゼロエネルギーハウス・LED照明活用術」はこちら!
https://www.facebook.com/LEDlighting.Japan
私のfacebookフィード購読もしてみてください(汗)
https://www.facebook.com/hideaki.tsujikawa .
2012年
3月
10日
土
「LED Next Stage 2012」 東京ビックサイト レポート

3月8日(木)展示会へ行って来ました。
どんな展示会でもそうなのですがCHINAパワーはスゴイですね。
中国から約90社、台湾から約35社が出店。
ただし韓国メーカーは数社でした。
中国のLED照明メーカーは数千社あると言われています。LEDチップがあれば作るのは簡単だからです。
日本は他業種からLED照明事業への進出が目立ちました。

全般的にLED電球の出店は少なく、
蛍光灯代替えの直管形LEDランプの出店が多かったですね。
写真はほとんど撮らなかったのですが、
ちょっとこれは何をイメージしているのかと思って撮りました(笑)

傾向は把握しているので、ひとつひとつチェックしてませんが、それだけ市場があるということです。
工場や倉庫用の天井照明の出店も以前より多くありました.
技術改良はしているようですが一長一短があり、
まだまだ試行錯誤の段階であるのを実感。
水銀灯、HIDをつければOKだったのが、LEDは空間を明るくすることが苦手なので各社苦労していますね。
従来の照明メーカーに加えて、リコー、シチズン、京セラ、東レ、コニカミノルタなど他業種からLED照明に進出してました。

これは市場が大きいことと、LEDは半導体なので半導体関連業種や、導光板など素材関連メーカーが進出しやすいからでしょう。
今後は空間を明るくするノウハウを持っているメーカーと、半導体や素材関連からの進出組、ソフトとハードの戦いになりそうです。
私は双方のノウハウを理解したうえでユーザーにコンサルティングしていこうと思います。
私のハードとソフトの根っこはファミコンですから(笑)
なんで折り紙をLEDをやっているの? とよく聞かれます
それから大塚商会はコピー機や「たのめーる」などの事務機器ルート、アイリスオオヤマは量販店ルートなどのルートセールスにLED照明を加えてビジネスしている。
ザックリと感想です。 詳細については続報します。
----------------------------------------------------------------------
twitterもやってます!
https://twitter.com/LEDlightingJP
facebookページ「ゼロエネルギーハウス・LED照明活用術」はこちら!
https://www.facebook.com/LEDlighting.Japan
私のfacebookフィード購読もしてみてください(汗)
https://www.facebook.com/hideaki.tsujikawa .
2012年
3月
05日
月
ちょっと待て!家庭用LEDシーリングライトは、ほんとに節電、節約になるの?

このところLEDシーリングライトのTVコマーシャルをよく見るようになりました。
でも、どのくらい節電、節約になるのでしょうか? ちょっと解説してます。
【節電】
まずLED電球とLED蛍光灯はどちらが節電になるか?
LED電球は約1/6の消費電力で、今までと同じ明るさになるのですが、
LED蛍光灯は約1/2の消費電力が必要で、節電効果は少ないのです。
もうひとつ「点灯時間」です。
昨年はLED電球が爆発的に売れました。
でもトイレ、洗面所、廊下、玄関などにつけているいる家庭が多いかと思いますが、
一日、何時間点灯してますか? せいぜい2~3時間程度でしょうか。
節電効果がないとは言えませんが、少ないですね。
リビングなどのシーリングライトは1日6時間程度と長くなりますが、節電効果1/2です。
【節約】
ではシーリングライトをLEDに替えて、どのくらい節約になるのか計算してみます。
家庭用のシーリングライト80WをLEDシーリングライト45Wに替えた場合。
1日6時間点灯で月に約100円、年間1200円程度の節約効果があります。
LEDシーリングライトは8~10畳程度で15,000~25,000円とずいぶん安くなりました。
でも節電による節約で、もとを取るには10年以上かかり、ちょっと長いですね。
5年くらいでもとが取れる10,000円以下になったら替えどきではないでしょうか。
家庭での点灯時間が短いので「代替」による節約を期待するのであれば、もう少し待ったほうが良いでしょう。
やっぱり家庭では、こまめに「消す」のが節電、節約効果があります。
店舗、事務所、工場、などは昼間も点灯してますね。
また看板、街灯など朝まで点灯している照明は節電、節約効果は高いので、こちらからLED照明に替えていきたいものです。
......................................................................................................................................
アメブロです。
twitterもやってます!
https://twitter.com/LEDlightingJP
facebookページ「ゼロエネルギーハウス・LED照明活用術」はこちら!
https://www.facebook.com/LEDlighting.Japan
私のfacebookフィード購読もしてみてください(汗)
https://www.facebook.com/hideaki.tsujikawa .