2011年
5月
29日
日
LED電球のヒートシンクの役割を知っておこう

LED電球に触ってみてください。
電球と違い、まったく熱くないのです。電球は手をかざしただけで熱さを感じますが、LED電球は熱さを感じません。
LED電球は熱くないのに、なんで熱に弱いの?
2011年
5月
22日
日
ソーラー セキュリティLED投光器 -新発売-

ソーラー セキュリティーLED投光器
CUBIC SOLAR(キュービック ソーラー)
太陽の光で発電、蓄電、そしてLEDで投光。センサー感知で投光&サイレン!
希望小売価格:38,000円(LED灯光器+ソーラーパネル+人感センサー+サイレン 一式価格)
・AC電力が不要だから、どこにでも設置でき、夜になると必要な明かりで照らします。
・蓄電池内蔵で曇った日でも点灯します。
・防水機能で、屋外設置も可能・連続投光時間8時間 (4時間の再充電後復帰)
安全と防犯のためのセキュリティ機能
・人体からの赤外線を感知して、人が近寄るとライトを照らすPIRセンサーを装備
・暗くなると自動的に点灯する夜間センサー搭載
・投光時間を調整できるタイマー機能搭載
・人感センサーが働くと同時にサイレンによる警報を発します。(取り外し可能)
こんな用途に威力を発揮します。
・駐車場・玄関・庭・倉庫・学校・病院・公共施設・公園・街路
2011年
5月
17日
火
危ない! LED電気スタンド 選び方を間違えるととんでもないことに!

LEDがそのまま見えるLED電気スタンドを見かけました。
安いから買う人もいるんだろうな~ なんてこった!
2011年
5月
14日
土
販売店もわかっていないLED照明

先日、大手量販店のLED照明コーナーに立ち寄りったところ、入り口に堂々と『直菅形LEDランプ』を展示してあり、ビックリです。あーあ!これではトラブル必死です。
写真では良く分かりにくいですが、特に真ん中の商品を見ていると目がチカチカして短時間でも見てられませんでした。こんな商品を堂々と展示しているのが信じられませんでした。
ひとつは演色性(光の色)で、人工的に作り出した光では人間の肌も青白く見え、食べ物も青白くなり、とても耐えられないでしょう。
さらにはフリッカーによる健康障害です。
昨年、札幌市役所が約9000本の蛍光灯を直管型LED照明に取り換えたところ、約7.4%の職員が「目が疲れる」「気分が悪い」といった体調不良を訴えました。
《法の“空白地帯”でLEDトラブル》:日本経済新聞 http://s.nikkei.com/f6m6J7
販売店も分かっていないのに、一般ユーザーはこのろころ節電キャンペーンで勢い購入したけどというトラブルが多くなりそうです。
一般家庭での『直菅形LEDランプ』への交換は、まだ早すぎます!
節電効果も約1/2と、LED電球の約1/10比べ低いのが現状です。
まずLED電球をLED照明に変えましょう。
どうしても変えたいのであれば専門業者に相談してください。コンサルティングできる専門業者です。工事屋さんではありません。これについては別途、解説します。
著作:辻川英章 Hideaki Tsujikawa
2011年
5月
08日
日
工事不要型 直管形LEDランプ 新発売!
日本の照明灯として家庭だけでなくあらゆる建造物の照明器具として普及している蛍光灯をLED照明に変えることは、地球環境を守るだけでなく、計画停電を回避するための節電対策としても本命の方策と目されています。
しかし、蛍光灯の点灯方式には、
1)グローランプ方式
2)ラピッドスタータ方式
3)インバータ方式
の3種類があり、いずれの方式もまったく点灯,発光方式の違う蛍光灯をLEDに変えるには、技術的ないくつかの問題があり、国内の多くのメーカーが競って開発をしていましたがi-gadgetがいち早く開発を完了し、製品として5月30日発売に踏み切ります。
詳しくは「工事不要型 直管形LEDランプ」を御覧ください。